H24 |
1 |
CVMによる海岸環境保全便益の計測 |
伊藤 寛幸 |
|
2 |
北海道における農道橋梁点検の取組について |
佐藤 俊一 |
|
3 |
農道舗装工事(路上路盤再生工法)における概数発注の活用について |
野口 順也 |
|
4 |
魚類等の生息に配慮した排水路整備の効果検証 |
宇野沢正美 |
|
5 |
振興局と連携して実施している農業用施設整備に係わる魚類調査 |
竹内 勝巳 |
|
6 |
草地用化成等肥料の苦土(MgO)成分を配慮した検討について |
川岸 淳司 |
|
7 |
航空レーザデータを活用した牧草地のしゅう曲修正手法の検討 |
丸山 健次 |
|
8 |
ホタテ貝殻等水産廃棄物の酪農への活用 |
河原畑正也 |
|
9 |
疎水材暗きょ機能保全検討調査について |
藤原 弘昭 |
|
10 |
農業農村整備事業における温室効果ガスの評価手法の検討と
排出実態の把握 |
森井 大輔 |
H25 |
1 |
グラスドリルシーダ工法の活用 |
常田 大輔 |
|
2 |
既設暗渠の機能診断とモミガラ補助暗渠の施工試験 |
青嶋 愛之 |
|
3 |
小豆等の生産における取組事例について |
山本 達実 |
|
4 |
堆肥舎のストックマネジメント手法の検討について |
川岸 淳司 |
|
5 |
畑地帯における地下探査技術を活用した区画整理の設計 |
山村 航也 |
|
6 |
畑地帯での暗渠排水整備後の排水不良原因と整備後のほ場
管理の提案 |
中田 健亮 |
|
7 |
気候変化予測モデルによる土壌流亡リスクの検討 |
高田 直幸 |
|
8 |
農地の排水路計画における現地調査及び検討結果について |
岸田 隆志 |
|
9 |
難透水性土壌地帯における暗渠機能発揮のための補助暗渠による
排水機能促進手法の検討 |
南部 雄二 |
H26 |
1 |
既設水路を活用しコストの低減を図った畑地かんがい施設の整備とその効果について |
菅原 央 |
|
2 |
ハザードマップ作成に係る取組について |
今野 義博 |
|
3 |
水田への疎水材暗きょの整備による温室効果ガス排出抑制の効果 |
塚本 康貴 |
|
4 |
農地の物理的構造と機能発現ー農地に対する農業土木的視点 |
相馬 尅之 |
|
5 |
農地・施設保全整備情報の取組について |
桃井 謙爾 |
|
6 |
十勝地域における黒ボク土地帯の耕地化が土壌炭素変化に及ぼす
影響 |
丹羽 勝久 |
|
7 |
再生骨材(焼却灰固化体)の暗渠疎水材としての適正評価 |
森井 大輔 |
|
8 |
客土後の圃場における土壌の理化学性の実態と課題 |
南部 雄二 |
|
9 |
石礫破砕(ストーンクラッシャー)について |
蜂谷 和信 |
H27 |
1 |
地形測量等へのGNSSの活用事例 |
鳴神 貴史 |
|
2 |
情報化施工による生産性の向上及び品質の確保 |
鈴木 国彦 |
|
3 |
基盤整備と空知型輪作体系の確立 |
新田慎太郎 |
|
4 |
ほ場大区画整備による大型農業機械作業体系と低コスト土地利用型農業の展開及び法人化経営体の誕生 |
木下 健 |
|
5 |
農業経営シミュレーションによる畑地灌漑の導入効果 |
高橋 英明 |
|
6 |
暗渠排水疎水材の適正評価手法の検討 |
角岡 茂久 |
|
7 |
上小川ダムの管理について |
相田・瀬 |
|
8 |
農地の戦略的保全管理の取組について |
向 洋二朗 |
H28 |
1 |
道営地域用水環境整備事業(小水力発電)緑地区について |
山村 航也 |
|
2 |
北見市常呂地域における保全管理型暗渠排水の効果検証 |
渡辺 雄大 |
|
3 |
開水路基盤の表面腐食鋼管杭健全度評価の事例 |
金 雄大 |
|
4 |
泥炭土壌地域における反転均平工法の適用性調査について |
中津 敬太 |
|
5 |
小麦作付ほ場における排水改良が土壌由来の温室効果ガス発生に
及ぼす影響 |
塩飽 宏輔 |
|
6 |
宮城県における農業農村の復旧・復興の取り組みについて |
大石 賢志 |
|
7 |
崩落した橋梁の撤去及び復旧工法の検討について |
広井 純 |
|
8 |
水田圃場枕地の排水不良に対する改善手法の検討 |
小林 英徳 |
|
9 |
営農変化に対応した新たな水利用の検証 |
佐々木亮祐 |
|
10 |
集中管理孔を利用した地下かんがいの普及にむけた課題について |
平沢 俊 |
H29 |
1 |
由仁町におけるため池ハザードマップの作成事例 |
根 健太 |
|
2 |
農道(舗装)の点検診断におけるUAV写真測量の活用について |
佐藤 健 |
|
3 |
耕作放棄地の再生と農業経営を通じた6次産業化 |
石井 啓介 |
|
4 |
コンクリート法枠に発生したクラックの原因及びそのメカニズムの解明について |
山谷 考史 |
|
5 |
含礫土壌における整地工・暗渠排水工の施工実態の把握とコスト縮減の取組み |
松田 武 |
|
6 |
低コスト農地整備推進実証事業と情報化施工の実施について |
小林 義宗 |
|
7 |
乾式メタン発酵法を利用したバイオガスプラントの開発 |
才川 彩 |
|
8 |
河跡湖水の要因による周辺農地に与える影響と農業農村整備事業実施に向けた課題の検討について |
田村 和杏 |
|
9 |
石狩振興局北部地域における「地下かんがい普及推進の取組」 |
木 優次 |
|
10 |
平成28年台風災害における「農地復旧」と「営農復旧」に向けた取り組み |
勝海 勇人 |
H30 |
1 |
のり面工調査における3次元レーザースキャナーの活用事例 |
大島 武洋 |
|
2 |
軟弱地盤における客梁橋梁基礎の解析と対策について |
青木 亮彦 |
|
3 |
東中地域における低コスト農地整備推進実証事業の取り組み |
藤野 雅俊 |
|
4 |
十勝管内における平成28年台風災害復旧農地ファローアップの取組概要 |
山田 雅紀 |
|
5 |
農業農村整備事業におけるUAVの活用について |
市原 慧 |
|
6 |
水田圃場枕地における排水性改善効果について |
小林 英徳 |
|
7 |
機能診断クラウドシステムの利用報告 |
山田 哲 |
|
8 |
集中管理孔の地下かんがい利用における効果的な営農管理について |
平沢 俊 |
|
9 |
農業農村整備事業におけるリモートセンシングの利用推進に向けた取組 |
國枝 裕司 |
R元 |
1 |
省力的な田んぼダムの実証調査について |
平沢 俊 |
|
2 |
草地整備における麦類同伴播種の効果について |
西尾 真 |
|
3 |
丘陵畑における土壌流亡の実態と営農作業による対策 |
巽 和也 |
|
4 |
ため池耐震性調査結果の概要 |
玉山 政宏 |
|
5 |
平成28年台風災害に伴う上川管内における被災農地復旧フォローアップ調査の取組について |
藤島 宏和 |
|
6 |
暗渠排水施工の低コスト化を図るバックホウ・スリム型利用の推進にむけた
取り組み |
木村 麻美 |
|
7 |
平成30年北海道胆振東部地震災害における農地・農業用施設の復旧状況について |
廣澤 清美 |
|
8 |
農地基盤整備とICT技術の利活用による低コスト農業の確立 |
西谷内智治 |
R2 |
1 |
網走川・藻琴川流域におけるGISを活用した土砂流出箇所予測マップの取組に
ついて |
野口 順也 |
|
2 |
ICT農業を見据えた農地基盤整備モデルの検討 |
荒川 剛慶 |
|
3 |
圃場基盤整備による米・小麦・大豆生産費の低減効果と所得増加効果について |
山田 洋文 |
|
4 |
管路等閉鎖性空間に対応可能なドローンを活用した農業インフラ点検の有効性に
ついて |
石川 健司 |
|
5 |
劣化した農業用水路への補修用左官ロボットの活用事例 |
福地 求 |
|
6 |
草地整備事業におけるUAV活用事例 |
森 隆幸 |
|
7 |
地中レーダ探査技術を用いた圃場内の石礫分布の判定 |
南部 雄二 |
|
8 |
永年草地における低コスト排水対策基盤調査について |
三上 智之 |
R4 |
1 |
醸造用ぶどうにおける土壌の生育阻害要因と物理的改良法 |
須田 達也 |
|
2 |
クラウド型農地施設カルテの利用事例に関する報告 |
佐藤 航平 |
|
3 |
基盤整備工事における情報化施工の取組と営農への展開 |
市原 慧 |
|
4 |
空知地域における防災重点農業用ため池の類型区分と目指す姿 |
綿谷 一樹 |
|
5 |
醸造用ぶどう栽培圃場における暗渠排水の整備事例について |
北南 秀和 |
|
6 |
北海道胆振東部地震被災農地におけるフォローアップ調査 |
廣澤 征実 |
|
7 |
ため池の耐震改修における概算工事費算出手法の検討 |
小林 義宗 |
R5 |
1 |
ため池に近接した切土法面部の湧水の対応工法について |
川端 達雄 |
|
2 |
春施工における麦類と牧草の同伴播種を活用した雑草対策の確立 |
藏口 友宏 |
|
3 |
農業農村整備事業における法面保護工(植生工)の効果の検討 |
藤内 尚幸 |
|
4 |
火山堆積物により形成された丘陵台地における農地法面の崩落原因及び保全対策の検討について |
長谷川 昇司 |
|
5 |
農業生産基盤整備フォローアップ調査の取組について |
星野 宏治 |